日本政策金融公庫 創業計画書

創業計画書の書き方について

 日本政策金融公庫のホームページから、創業計画書の書式をダウンロードできます。

このダウンロードした創業計画書、どのように書けば融資がおりやすくなるでしょうか。

8つの項目がありますが、その中で何点か触れてみます。

 

①創業を決めた動機

 ここでは自身の創業の動機について記載します。なぜこの事業をやろうと思ったのか、この事業を通して何をやりたいのか、いろいろ書くことはあると思います。創業の軸となる部分だと思いますので、自分の熱い思いを相手に伝わるようにうまく記載しましょう。

 

②自分の経験をうまく表現する

 経営者の略歴を記載する欄がありますので、そこに今まで自分がどのような経験をして、どんな役割をしてきたかを記載します。取得資格や知的財産権等あれば記載しましょう。資格は正式名称で書き、取得日も間違えないようにしましょう。ここでは、今までの経験がどのように事業に活かせるかをアピールする部分になります。

 

③どのようなセールスポイントがあるか

 今から始める事業で、同業他社と比べて、どのようなサービスが出来るか、ここの部門では負けない!など、事業をやる理由の1つに他社に負けない強みがあると思います。サービスのこだわりや、他社と比べた時の明確な違いなどを記載するようにしましょう。

 

④事業の見通しはうまくいっているか

 ここでは、創業当初と軌道に乗った後、それぞれについて大まかではありますが、損益計算書を作ることになります。もちろん、返済額よりも利益が出ていなければ、返済することが不可能だと思われて、融資が厳しくなります。そうならない為にも、売上高、原価、経費などひとつひとつ細かく考えて出すことになります。矛盾点がないか確認しながら作成に臨みましょう。自分で考えることで経営にプラスになります。

 

以上になります。創業計画書だけですべて判断されるわけではありませんが、創業計画書をしっかり書くことで、融資にプラスに働きます。実行確率を増やすためにも、事業がうまくいくことを前面にアピールできる計画書を作成されて、融資にのぞまれてください。

熊本の「創業融資専門家コラム」の最新記事

お気軽にお電話下さい 創業資金のお悩み無料相談受付中! 0120-932-229 受付時間:8:30~17:00 月~土曜日まで対応 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る